• TOP   >   
  • 小児矯正

歯並び悪化の原因から
治療をいたします

当院の小児矯正では、お子様の歯並びの問題を単に表面的に改善するだけでなく、その根本原因に着目した治療を提供しています。成長期のお子様にとって、早期の適切な対応は将来の深刻な歯列不正を防ぐ鍵となります。
当院では未病治療の考えに基づき、問題が顕在化する前の予防的アプローチを重視し、お子様の健やかな口腔発達をサポートいたします。
お子様一人ひとりの成長段階や骨格的特徴を考慮した最適な治療計画をご提案することで、将来を見据えた包括的な小児矯正をご提供し、お子様の一生の財産となる健康的な歯並びと笑顔を育みます。

  • 矯正治療
    矯正治療
  • トレーニング
    トレーニング

子どものうちに
矯正するメリット

顎の成長を利用して行うため、
負担の少ない矯正治療です

お子様の矯正治療を考える際、そのタイミングは非常に重要です。子どものうちの矯正は、まさに顎の成長発育期という貴重な時期を活かした治療法です。
この時期には顎の骨が柔らかく成長途上にあるため、その自然な成長力を利用して歯並びや噛み合わせを理想的な方向へ導くことができます。
成人になってからの矯正と比較すると、装置の装着期間が短縮されることが多く、お子様への身体的・精神的負担も軽減されます。また将来的な歯列不正の深刻化を予防し、健全な口腔機能の発達を促すことで、生涯にわたる口腔健康の基盤を築くことができるでしょう。

顎の成長を利用して行うため、負担の少ない矯正治療です
このような場合は
ご相談ください
  • 子どもの歯の並び方に心配がある
  • 噛み合わせが悪いように感じる
  • 歯の配列が整っておらずガタガタ
  • 受け口になっている
  • 口がポカンと開いている時が多い
  • 口元を触るような癖がある
  • 前歯が突出している / 出っ歯になっている
  • 滑舌が悪く、発音がはっきりしない
  • 八重歯がある
歯のイラスト

お子様の歯並びが
悪くなる原因

お子様の歯並びの乱れは、様々な要因が複雑に絡み合って生じています。
遺伝的要因はもちろん、指しゃぶりや舌の突出癖といった習慣、口呼吸、姿勢の悪さ、そして柔らかい食べ物中心の現代の食生活による咀嚼機能の低下なども大きく影響しています。
これらの原因を早期に見極め、適切な対応を行うことで、将来的な歯列不正の進行を防ぎ、お子様の健やかな口腔発達を促すことが大切です。

  • 指しゃぶりの写真
    指しゃぶり
  • うつ伏せ寝の写真
    うつ伏せ寝
  • 口呼吸の写真
    口呼吸
  • 頬杖の写真
    頬杖
  • お口ぽかんの写真
    お口ぽかん
大久保デンタルクリニックの小児矯正は
お子さまの癖や歯並び悪化の原因に
根本からアプローチ
健やかなお口の健康を築きます
歯のイラスト 歯のイラスト

当院ではマウスピース矯正を
おすすめしています

大久保デンタルオフィスでは、小児矯正における治療選択として、マウスピース矯正を特におすすめしております。
取り外し可能で日常生活への影響が少なく、口呼吸から鼻呼吸への改善や舌位置の正常化により、歯並びだけでなく顔貌の健全な発育を促進します。 従来のワイヤー矯正と比べて審美性に優れているだけでなく、取り外しが可能なため食事や歯磨きの際の煩わしさもありません。
また、従来のワイヤー矯正と比べて痛みが少なく、虫歯リスクも低減できます。

学校生活や運動への影響を最低限に抑えながら、効果的に歯並びを改善できるマウスピース矯正は、成長期のお子様にとっても理想的な治療法です。
当院の小児矯正担当医が、お子様の発育状況を考慮した最適なマウスピース矯正プランをご提案いたします。

マウスピース矯正の写真
マウスピースの写真

マウスピース矯正のメリット

  • 学校につけて行く必要なし(普段通りの生活)
    学校につけて行く必要なし
    (普段通りの生活)
  • 歯を抜く必要なし
    歯を抜く必要なし
  • 痛みや違和感が少ない
    痛みや違和感が少ない

小児矯正 / マウスピース
矯正メニュー

プレオルソ

乳歯から永久歯への交換期にある4~12歳のお子様に特に効果的な予防矯正装置(マウスピース)です。柔らかく弾力性のある素材で作られており、お子様が楽しく使用できるよう設計されています。
1日わずか1~2時間の装着で、不正咬合の原因となる悪習癖(指しゃぶりや舌突出など)を改善し、正しい舌位置と鼻呼吸を促進します。
プレオルソの特徴は、早期からの使用により顎の正常な発育を促し、将来の本格的な矯正治療の必要性や期間を大幅に減らせる点にあります。
お子様の年齢や症状に合わせたプレオルソを使用することで、自然な形で健康的な歯並びの基礎を築きます。

プレオルソ

マイオブレース

お子様の自然な顎の成長を促しながら歯並びを整える革新的な小児矯正装置です。
歯並びの乱れだけでなく、その根本原因となる口呼吸や舌の位置、飲み込み方などの機能的な問題にもアプローチします。
柔らかいシリコン素材でできたマウスピース装置は、就寝時や家庭での短時間の装着だけで効果を発揮するため、学校生活への影響を最小限に抑えることができます。マイオブレースは早期に始めることによって永久歯の正しい萌出(ほうしゅつ)をサポートし、将来的な歯列不正を予防します。
お子様の成長に合わせて最適な装置を選択し、自然な形で理想的な歯並びへと導きます。

※当院ではマイオブレースは行っておりません。

マイオブレース

T4K

4~10歳の混合歯列期のお子様を対象とした機能的なマウスピース矯正装置です。歯並びを整えるだけでなく、顎の発達や口腔周囲筋の機能改善にも効果的にアプローチします。
二層構造になっており、内側の柔らかい層が歯肉や歯への刺激を緩和しながら、外側のやや硬い層が適切な矯正力を加えます。
1日1~2時間の日中装着と就寝時の装着により、歯列弓の拡大や前歯の配列改善、正しい舌位置や口呼吸の改善などの効果が期待できます。
T4Kは特に噛み合わせの問題や開咬、交叉咬合などの改善に優れており、お子様の成長に合わせた段階的な矯正治療を可能にします。

T4K

小児矯正を始める
時期について

第一期矯正治療(骨格矯正)

主に4〜12歳頃、永久歯への生え変わり始めの混合歯列期に行う骨格的なアプローチです。
この時期は顎の骨が成長途上にあるため、成長力を活かして上下の顎のバランスや大きさを調整することができます。
重度の受け口や出っ歯、狭い歯列弓といった問題に対し、顎の成長をコントロールする装置を用いて根本的な改善を目指します。
早期に行うことで将来的な抜歯の回避や治療期間の短縮につながり、お子様の健やかな口腔発達を促します。

第二期矯正治療(歯列矯正)

通常12〜14歳頃、ほぼすべての永久歯が生えそろう時期に行う歯並びの詳細な調整です。
第一期で改善した骨格的な土台の上に、個々の歯を理想的な位置に配列していきます。
ブラケットやワイヤーを用いた従来の矯正装置やマウスピース型矯正装置を使用し、噛み合わせの精密な調整と美しい歯並びの完成を目指します。
この時期は永久歯がすべて揃っているため、最終的な咬合関係を確立でき、機能性と審美性を兼ね備えた理想的な口腔環境を構築します。

マウスピース矯正は
4~12歳までの
お子様におすすめです

費用について

小児矯正のカウンセリングは
無料でおこなっています。

マウスピース矯正

初年度
マウスピース費用 77,000円(税込)
調整費用 0〜600円(税込)/回
2年目以降【治療継続希望の方】
マウスピース費用 35,000円(税込)
調整費用 0〜600円(税込)/回

※ 当院ではマイオブレースは
行っておりません。

小児矯正
治療の流れ

小児矯正は、お子様の歯並びと顎の成長を正しく導く大切な治療です。
相談から治療終了まで、 お子様一人ひとりに最適な治療計画を立て、健やかな成長をサポートいたします。

  1. 小児矯正のご相談
    小児矯正のご相談
  2. 精密検査
    精密検査
  3. 診断説明
    診断説明
  4. 小児矯正治療の開始
    小児矯正治療の開始
  5. 治療終了
    治療終了

お子さんに寄り添いながら
矯正を進めていきます

写真:担当医師 大久保 弘記
担当医師大久保 弘記

小さなお子さんの歯の治療は、私たち小児歯科医にお任せください。お子さん一人ひとりのペースに合わせ、「歯医者さんは楽しい場所!」と感じてもらえるよう、スタッフ一同、笑顔で温かい診療を心がけています。

歯の健康は、お子さんの健やかな成長に欠かせません。治療はもちろん、予防にも力を入れ、お子さんが将来にわたって健康な歯で過ごせるようサポートいたします。何かご不安なことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。お子さんとご家族の笑顔のために、精一杯努めます。

お子さまと親御さんが
通いやすい
当院の特徴

  1. キッズルームあり
    キッズルームの写真

    お子様に楽しく過ごしていただけるよう、キッズルームを完備しています。

  2. 広々とした空間
    広々とした空間の写真

    院内は広々としたバリアフリー仕様の空間です。ベビーカーのままお入りいただけます。

  3. 駐車場完備
    駐車場の写真

    駐車場は20台分完備していますので、お車での通院が可能です。

  4. 治療前のトレーニング
    治療前のトレーニングの写真

    診療室の雰囲気に慣れてもらうためのトレーニングから始めます。慣れたころを見はからって治療を行います。

  5. 機能矯正にも対応
    矯正の写真

    歯並びの見た目はもちろん、噛み合わせなどの機能性の改善もしっかりふまえて矯正治療を行います。

矯正が終わった後こそ
「未病治療」
歯の健康を守る

矯正治療が終わった後も、美しく整った歯並びと口腔の健康を維持するためには継続的なケアが欠かせません。当院では「未病治療」という予防的アプローチに力を入れており、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、問題が起こる前に予防することを重視しています。

未病治療の目標は、患者さん自身の生活習慣力を向上させることです。悪い習慣を改善し、免疫力や回復力を高めることで、患者さんご自身が病気を予防し、健康を維持できる力を育てます。矯正で得られた理想的な口腔環境を長期間保つために、未病治療は非常に重要な役割を果たします。せっかく手に入れた美しい歯並びを生涯にわたって守り続けましょう。

よくあるご質問

小児矯正はいつ頃から始めるのが良いのでしょうか?

一般的には6〜7歳ごろ、永久歯への生え変わりが始まる時期を目安としています。
ただし、噛み合わせや顎の成長に問題が見られる場合は、もっと早期に矯正を始めることもあります。
当院にご相談いただけましたらお子様に合った時期を大まかにお伝えすることができるはずです。
一度、お問い合わせください。

どれくらいの期間で歯並びはキレイになりますか?

小児矯正の治療期間は、お子様の年齢や歯並びの状態によって個人差がありますが、一般的には1年から3年程度かかります。成長期に合わせて治療を行うため、顎の発育とともに段階的に改善していきます。
定期的な検診で進捗を確認しながら、お子様に最適なペースで治療を進めてまいりますので、焦らず長期的な視点で取り組んでいきましょう。

小児矯正は痛みがありますか?

装置の調整直後や初めて使うときに、軽い痛みや違和感を感じることがありますが、数日で慣れることが多いです。
マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べて、比較的痛みが少ないと言われていますのでご安心ください。

子どもがマウスピースをちゃんと使えるか心配です。

お子様がマウスピースを適切に使用できるか心配されるお気持ち、よく分かります。
当院では、お子様が無理なく続けられるよう、装着方法を丁寧に指導し、定期的にチェックいたします。
また、お子様のモチベーション維持のため、進歩を一緒に確認しながら治療を進めます。
保護者の方のサポートも重要ですので、ご家庭でのお声がけ方法もアドバイスさせていただきます。

小児矯正で歯を抜く必要はありますか?

小児矯正は顎の成長を利用するため、永久歯を抜かずに治療できるケースが多いです。
ただし、スペースが足りない場合や、歯の位置が大きくずれている場合は抜歯が必要になることもあります。
ご心配な場合は担当歯科医にご相談ください。

矯正治療中に虫歯になりやすくなりますか?

矯正中は装置の影響で歯磨きがしにくくなり、虫歯リスクが高まります。
特にワイヤー矯正では注意が必要です。
マウスピース矯正は取り外せるため、歯磨きはしやすいですが、装着前の口腔ケアは欠かせませんので保護者様のご協力もお願いいたします。

マウスピース矯正・
プレオルソについて